カレンダー
S |
M |
T |
W |
T |
F |
S |
|
|
|
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
5
|
6
|
7
|
8
|
9
|
10
|
11
|
12
|
13
|
14
|
15
|
16
|
17
|
18
|
19
|
20
|
21
|
22
|
23
|
24
|
25
|
26
|
27
|
28
|
29
|
30
|
31
|
シーフードカレーを作りました。
シーフードはイカとエビとホタテです。
煮込まなくてもよいので
30分もあれば出来てしまいます。
暑くて 少しでも火のそばにいたくないので。

冷蔵庫に少しずつ残っていた野菜をきざんでビール漬けにしておきました。

カブ、キャベツ、ニンジン、キュウリです。
野菜 300~500gビール100ml、砂糖50g、塩大さじ1と1/2タカノツメ少し

全部 袋に入れ砂糖が溶けるように袋の上からもみもみして冷蔵庫で一晩おきます。(最低5時間くらい)

今はやりの無人販売の冷凍餃子「はたして美味しいかどうか・・」と懐疑的だったのが気がつけばここへは3度目です。
(餃子はなるべく手作りしたい派だったんですけどねぇ・・)

中古バスの中が店舗です。

材料も国産にこだわっているようでクセがなくスッキリした味です。

バスなので料金はこちらに入れて外に出ます。
最初にバスを店舗にしようと考えた人がすごいですね。
楽しいし
目立つし
お店の名前が思い出せなくても「バスの餃子」で通じるし
ね!
友人4人で
賑やかにドーナツ作りをしました。
一次発酵40分・・・仕上げ発酵20分・・
・・・の本格的ドーナツです。

「もう ミ●ドは行けなくなるかもね~」・・なんて言いながら
(でもミス●のハニーディップは好きです)
ふわふわもっちりに出来上りました♪
1人3個ずつ作って試食です。
揚げたてドーナツのなんと美味しいこと♪
試食は1個だけのつもりで
あとは理性との闘いでした。(*¨*)

ブルーベリーを一枝いただきました。

熟していない実もこうして置いてみると色や形が可愛いですね~♪
暑くて、暑くて
見た目が涼しく、清涼感のあるものをと思い
頂き物の缶詰めを総動員して
ゼリーを作りました。
苺があったら
あの赤色が少し入っているだけで
映えるんですよね・・・

昔 お菓子のレパートリーはこれだけでした。
数え切れないくらい作りました。懐かしい思い出です。

今年最後の梅仕事です。完熟梅の酢漬け
完熟梅に黄ザラメ、塩を入れ米酢を注ぎ入れて最低2週間漬けおきます。
メインはこの酢です。酢を使う料理の酢はこれを使います。
この酢で作ったドレッシングはそれはそれは・・・もう♪ です。
漬けた後の梅は梅干しと同じように梅雨開けに天日干しします。

スーパーで気がつかないうちに手が触れたみたいでカゴに入っていてお会計してしまいました。

アンドーナツ
暑いからといってスーパーでの長居は危険ですね。

ゼリーも出来上りました。

涼しそうかな。。。
梅の様子を見に行くという友人にくっついて山へ。。
タケノコ掘り以来です。
たくさんの実をつけてます。

初夏の色ですね~♪
手が届くところだけ少し摘んで来ました。
ブランデーの梅酒にします。友人によると肉料理にも魚料理にも使うんだそうです。「驚くほど美味しくなるよ~」とのことです。
私も毎年、梅酒はブランデーで作ります。けど、飲むのが優先で料理に使うなんて思いもしなかったし少ししか作らないので作って、飲んでお終いでした。
今年は今までの倍作るという仕事が増えました。・・というか自分で増やしました。(ー_ーゞ
見回りのもう一つの目的は桑の実です。
摘むのがひと苦労の桑の実
完熟した実は触るとはじけて落ちてしまうしかろうじて枝についているものを採ろうとするとつぶれそうになってしまうしで、これも少しだけ。
ジャムにしました。

香りづけに洋酒を少し入れ美味しくできました♪
そして
他にも何か収穫できるものはないかと探していた時に大発見しました。
ビワがなってる!

半分は鳥に食べられて傷だらけになっているものの無傷のきれいなものもたくさんあって
あ、でも酸っぱいかも・・恐る恐る・・口へ。甘いしッ!!!
思いがけず 喉をうるおしたところで気になっている場所へ
ミョウガの群生地

期待大!!
次回はミョウガ採りです。
虫が大嫌いで、草むらも大嫌いなのにここへは足繁く通ってこんなに楽しく過ごせるなんて自分でも不思議です。
らっきょう~
これから下処理します。
今年はやめておこうと思いながら
つい手が伸びました。
季節のものって
作らなければ忘れ物をしたような気持ちになるし
作ろうと思えば
タイムリミットがあるので気忙しいし
毎年 悶々するところです。
こんな何もない山道の
この先に
いつも行くカフェがあります。
いつもの席
見上げれば
ウチにも欲しい囲炉裏
落ち着く空間です。
自家焙煎のコーヒーと
スィーツは苺シフォンです。
こんな山の中でも
休日になると前庭の駐車スペースには
遠い県外ナンバーが並びます。
そう言えば
もう何年も前
お客さんは私だけって時がありました。
なんと!テレビの取材がある日で
居合わせたばかりに
インタビューされたことがありました。
確か「テレビ東京」さんでした。
撮り直しまでして
2回同じ事を言いました。
しかも・・
コーヒー豆を買いに行っただけなので
そんな時に限って
超スッピンでした。

番組の名前も思い出せず
すごく、すごく断ったことしか記憶にありません。
「どうかカットされますように」
「誰も観ませんように」
祈りました。
まさか、まさかの出来事でした。
相変わらず作っています。
中華まん
コツのようなものも少しわかってきて
優・良・可・不可の
良まで到達できたような。
あくまでも自己採点ですが。
こんなふうに
どうしても上手に作れるようになりたいものと
すぐに「無理!」とあきらめてしまうものとの
境界線が自分でもよくわかりません。
さて
らっきょう漬けにとりかかります。
